« オランダの星図・星表・月面図・光害マップサイトの紹介 | Main | FC2ブログを開設しました »

11 May 2019

Super-Multi-Coated TAKUMAR 6X7 4/600を買いました

ペンタックス67は銀塩カメラでかつては天体写真を撮る人はかなりの方々が使っていた。最近はユーザーがいないので、中古市場でかなり安くレンズが買える。ボディは逆にマニアが探していて高くなっている。
かつて欲しかった光学系は半世紀近く前の設計で駄目元だと思うが、何となく試したくなる悪い性には勝てず、写真のレンズを落札してしまった。

イメージ 2

久しぶりに改造したG11を展開して、適当に北に向けて極軸調整なしで撮影しました。自宅からは北極星が見えないからドリフトアライメントが必要なのだが、時間がなくて、自動ガイドで撮影しました。

M8_20190507_160447_ha_4x300s

M8付近
SMC タクマー6×7 600mm F4開放
Moravian Instruments Inc. G4-16000冷却CCDカメラ
CCD温度-25℃
Baader Planetarium Hαフィルター
Losmandy G11 with StarGoモータードライブシステム改造済
FC60+SSAGカメラにてPHD2にて自動ガイド。
露出4×300秒
自宅にて撮影。
途中からカメラの自重でピントが動いてしまい甘いです。

« オランダの星図・星表・月面図・光害マップサイトの紹介 | Main | FC2ブログを開設しました »

天文」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

(Not displayed with comment.)

« オランダの星図・星表・月面図・光害マップサイトの紹介 | Main | FC2ブログを開設しました »

February 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
無料ブログはココログ