散光星雲 2題 2021/08/05撮影

北アメリカ星雲付近 LBN359 & LBN 343
Orion Optics UK AG16 Astrograph(D400mmF/3.8 f.l.=1510mm),
Haフィルター
Moravian Instruments G4-16000(CCD温度-15℃)
旭精光研究所SX-260PWドイツ式赤道儀
ペンタックス100SD-UF屈折+G0-0300ガイドカメラ
露出3x300秒+4×600秒

vdB142付近
Orion Optics UK AG16 Astrograph(D400mmF/3.8 f.l.=1510mm),
Ha filtre, Moravian G4-16000 CCD camera(CCD temp.-15deg.),
Asko SX-260PW mount, auto-guided by G0-0300 camera through PENTAX 100SD-UF refractor.,
露出2×600秒
久しぶりに星で光軸修正しました。周辺までバッチリ合いました。これでも実はまだ十分に追い込めていません。
« 冥王星の1日の移動 | Main | The outburst of 29P/Schwassmann-Wachmann »
「天文」カテゴリの記事
- 散光星雲 2題 2021/08/05撮影(2021.08.06)
- 冥王星の1日の移動(2021.08.05)
- 夏の大三角(2021.06.18)
- M51(NGC 5194) in CVn on 2021/02/19(2021.02.20)
- M22 on 2021/05/03(2021.05.05)
Comments
« 冥王星の1日の移動 | Main | The outburst of 29P/Schwassmann-Wachmann »
大口径望遠鏡ともなると脚立に乗って光軸調整ってほんと怖いですね。
一歩間違えたらレンチを主鏡に落としておしゃか。地震が来たら脚立から自分が落ちて骨折ってなりそうで怖いです。気をつけてくださいね。
Posted by: のんた | 13 November 2021 07:15
のんたさん、コメントありがとうございます。
貧弱なクレイフォード接眼部にカメラ3kg超えのヘビーウエイトカメラを載せているので、これが自重で向きで光軸が実は変わります。
手順としては、コレクターを外して通常の接眼筒に変更、レーザコリメータ(バーダープラネタリウム製)で合わせて、CATSEYEで合わせて、コレクターに変更。カメラをつけて星で合わせました。合わせる時は天頂付近で合わせました。レンチを落としたら主鏡がおしゃかになるし、1.5m脚立に乗っているので、命がけです。
Posted by: NGC | 05 October 2021 22:48
NGCさん、こんばんは。
40cm大口径のHα画像迫力ありますね。
光軸も明るい大口径望遠鏡となるとかなり合わせるのに苦労されるのではと思いますが、通常の方法では厳しいですか? やはり最終的には星で合わせるのがベストですよね?
Posted by: のんた | 05 October 2021 22:26